top of page
ptap-logo.png
名刺用画像_240617-06.png

\ 地域貢献活動・環境学習への取り組みをご紹介いたします /

地域貢献

名刺用画像_240617-05.png
IMG_5305_edited.jpg

この日本の美しい棚田を守りたい

石川県輪島市にあり、日本の棚田百選、国指定文化財名勝に指定されている白米千枚田において、当社の社員が田植えや稲刈りのボランティアとして活動中です。
ご高齢の方が多いこの地域では、高低差の大きい棚田での作業が困難となっていました。そこで当社が「輪島・穴水クリーンセンター」を建設・運営しているつながりから、2023年の田植えと稲刈りにのべ15名が参加しました。
さらに2024年の能登半島地震の発生によって白米千枚田は亀裂が入るなど大きな被害にあいました。そこで当社は、年間を通じたボランティア活動に名乗りを上げたのです。そのことにより、地域の皆さまとの交流につながり、図らずも施設のご理解につながっています。

IMG_5305_edited.jpg

この日本の美しい棚田を守りたい

石川県輪島市にあり、日本の棚田百選、国指定文化財名勝に指定されている白米千枚田において、当社の社員が田植えや稲刈りのボランティアとして活動中です。
ご高齢の方が多いこの地域では、高低差の大きい棚田での作業が困難となっていました。そこで当社が「輪島・穴水クリーンセンター」を建設・運営しているつながりから、2023年の田植えと稲刈りにのべ15名が参加しました。
さらに2024年の能登半島地震の発生によって白米千枚田は亀裂が入るなど大きな被害にあいました。そこで当社は、年間を通じたボランティア活動に名乗りを上げたのです。そのことにより、地域の皆さまとの交流につながり、図らずも施設のご理解につながっています。

IMG_5305_edited.jpg
排ガス説明_edited.jpg

地域を育む施設を目指して

我々が運営管理を行う事業所では、定期的に施設見学会を開催し、地域住民の方々へ施設が安全に運営されていることを報告しています。
また同時にごみの分別や環境啓発に関してのPR活動、地域住民の雇用活動も積極的に行っています。

足湯2_edited.jpg

地域に親しまれる活動や取り組み

当社では、各プラントの事業所において海岸清掃や町中清掃などの活動に積極的に参加。また、当社が長崎県に建設した『クリーンパーク長与』には熱回収による足湯を設置し、地域の皆さまに開放するなど、「地域に愛されるプラントづくり」を目指しています。

RIMG0075.JPG

燃焼のプロとして、牡蠣を炭焼き

2023年2月には、石川県鳳珠郡の穴水町で開催された「雪中ジャンボかきまつり」にて、炭焼きスタッフとしてボランティア参加。コロナ禍で長らく中止されていた地域のお祭りを盛り上げました。

排ガス説明_edited.jpg

地域を育む施設を目指して

我々が運営管理を行う事業所では、定期的に施設見学会を開催し、地域住民の方々へ施設が安全に運営されていることを報告しています。
また同時にごみの分別や環境啓発に関してのPR活動、地域住民の雇用活動も積極的に行っています。

足湯2_edited.jpg

地域に親しまれる活動や取り組み

当社では、各プラントの事業所において海岸清掃や町中清掃などの活動に積極的に参加。また、当社が長崎県に建設した『クリーンパーク長与』には熱回収による足湯を設置し、地域の皆さまに開放するなど、「地域に愛されるプラントづくり」を目指しています。

RIMG0075.JPG

燃焼のプロとして、牡蠣を炭焼き

2023年2月には、石川県鳳珠郡の穴水町で開催された「雪中ジャンボかきまつり」にて、炭焼きスタッフとしてボランティア参加。コロナ禍で長らく中止されていた地域のお祭りを盛り上げました。

​廃棄物処理を通して環境について学び、地球の未来を育む

本社近くにある「大阪科学技術館」をはじめ、各廃棄物焼却施設内において、ごみ問題から環境を学ぶ学習展示を行っています。

IMG_0468_edited.jpg

大阪科学技術館(大阪府)

ごみ処理の流れや廃棄物発電などをイラストとゲームでわかりやすく紹介。当社の独自技術である『バーチカル炉®』の模擬炉も展示されています。

202306 小学生見学(輪島) (15)_edited.jpg

​高北清掃センター(茨城県)

100インチ大画面モニターによる施設紹介や多数の説明パネルが展示された見学コースを設置。AR(拡張現実)を用い、焼却や発電、排ガス処理などをタブレットでも見学できます。

17.jpg

クリーンパーク長与(長崎県)

ごみを受け入れるプラットホームは多くの一般者が訪れるため、大規模なイラストを掲示し、来訪者に明るく・清潔なイメージを与えるとともに、環境に配慮した取り組みをPRしています。

​廃棄物処理を通して環境について学び、地球の未来を育む

本社近くにある「大阪科学技術館」をはじめ、各廃棄物焼却施設内において、

ごみ問題から環境を学ぶ学習展示を行っています。

IMG_0468_edited.jpg

大阪科学技術館(大阪府)

ごみ処理の流れや廃棄物発電などをイラストとゲームでわかりやすく紹介。当社の独自技術である『バーチカル炉®』の模擬炉も展示されています。

202306 小学生見学(輪島) (15)_edited.jpg

​高北清掃センター(茨城県)

100インチ大画面モニターによる施設紹介や多数の説明パネルが展示された見学コースを設置。AR(拡張現実)を用い、焼却や発電、排ガス処理などをタブレットでも見学できます。

17.jpg

クリーンパーク長与(長崎県)

ごみを受け入れるプラットホームは多くの一般者が訪れるため、大規模なイラストを掲示し、来訪者に明るく・清潔なイメージを与えるとともに、環境に配慮した取り組みをPRしています。

その他コンテンツ

bottom of page